操業停止期間後の運転再開時の注意事項

操業停止期間後に操業・運転を再開するときには、設備だけでなく運転員にも特別に大きなストレスとプレッシャーがかかるものです。そのため、通常の運転操作よりも、火災、爆発、機械の故障などの事故が起こりやすくなります。これまでの研究において、石油精製、石油化学および化学産業では、生産プロセスに関連する重大な事故のうち約40〜50%が、運転開始、運転停止、その他の非定常運転中に発生するということが報告されています。これらの産業では、事故が起きる可能性を低減するために、運転開始前に安全点検を実施します。このような安全確認作業は非常に重要であり、他の業界においても適用可能なものがあります。

運転開始前の綿密な計画および確認作業を行うことで、確実に安全な運転状態に戻すことができ、不必要な運転停止や事業中断を回避することができます。火災には特に注意する必要があり、自動火災報知設備および消火設備が正常に作動するように十分な注意が必要です。

以下の注意事項について検討する必要があります:

操業停止前の運転状態からの変更点について:

  • 機械設備、レイアウト、原材料、運転条件、操業体制など、以前の運転状態から何が異なるか、または何が変更されたかを検討する。
  • リスク評価、操作手順および訓練マニュアル、事業継続計画、およびその他の文書についてレビューおよび更新を実施する。

スタッフとリソースについて:

  • 主要な担当者を特定し、業務に対応可能であることを確認する。
  • 最低限の必要なスタッフが業務に対応可能であることを確認する。
  • 運転開始操作を検討する場合、危険箇所への立ち入りは運転操作をされるスタッフのみに限定することが推奨されます。
  • 必要に応じて、重要な機械・プロセスのスタートアップや緊急時の対応ためのトレーニングを実施する。
  • 非正規の運転員が含まれる場合には、適切な管理および指導を実施する。

サプライチェーンの準備について:

  • 主要な供給業者が対応可能であること、および貴社の要求を認識していることを確認する。
  • 既存の在庫の状況を確認する。例えば、保管状態・条件や賞味期限(該当する場合)など。
  • 顧客の状況および需要を確認する。
  • 物流手配が十分に整っており、受入および出荷の対応ができることを確認する。

機械設備について:

  • 機械設備が停止状態の場合は、メーカーのマニュアルの点検/保守手順を確認し、運転再開前に必要なもの、潤滑油注入手順、などを検討する。
  • 必要に応じて、洗浄または消毒作業を実施する。
  • ユーティリティ設備を確認し、確実に稼働できるようにする。特に、縁切りされているユーティリティ設備には注意が必要です。
  • すべての機械設備、安全装置、アラーム、インターロックが機能していることを確認する。
  • 運転開始時の操作手順に注意深く従う
  • 複雑な生産ラインの場合には、運転開始前に責任者による試験運転を実施する場合があります。
  • ガス漏れによる爆発の危険性がある装置(ボイラー、焼却炉などの燃焼装置)には特に注意が必要です。

着火源について:

  • 火気使用作業、喫煙、携帯型ヒーター、バッテリー内蔵の電気器具などに対する手順を徹底する。
  • 電気設備の点検、試験、メンテナンス手順が最新のものであることを確認する。

消防設備および緊急時の対応手順について: 

  • 消防設備(例えば、煙感知器、消火ポンプ、スプリンクラー設備、放水設備、散水設備など)が稼働できる状態であり、遠隔監視システムが稼働していることを確認する。
  • 消防計画(防災計画)が最新の状態に更新されていることを確認する。
  • 緊急時の対応要員および設備が十分に備えられていることを確認する。
  • 必要に応じて、計画通りに運転を再開することを地元の消防署に連絡する。

整理整頓について:

  • 施設全体で整理整頓を確実に実施する。特に、不要な可燃物や廃棄物を撤去する。
  • 運転開始前に目視点検を実施する。これには、建物、機械、ユーティリティ設備、保管エリア、緊急システム、マニュアル類を含みます。
  • 運転開始時および運転中、保管エリアは適切に管理する。通路のスペースは十分に確保する、空きパレットは保管しない/量を最小限にする、不適合品を隔離する、等の実施が必要です。

アクセスとセキュリティについて:

  • 適切なセキュリティ対策が実施されていることを確認する(例:フェンス、照明、警備員、出入管理など)。人の出入りの多い運転開始期間中は特に警戒する。
  • 運転停止期間中に繁茂した枝葉を剪定して取り除くようにする。
  • 屋外保管物の量を最小限に抑え、建物に近づけないようにする。

当社リスク・エンジニアリングについてはこちらをご参照ください。

Further Information

Contact: Get in touch with our experts